娘がポシェットを欲しがったので、作ってみようと思います。今持っているポシェットを採寸しました。初めは四角い形にするつもりで作り始めていると、パパに「金八先生に出てくる中学生のカバンぽいw」と言われて、娘のお出かけ用に持たせるつもりなので、少し可愛らしくなるように角を丸くして作りました。角を丸くすることで、少し難しくなりましたが、何とか完成しました。
端切れなども組み合わせて作ったので、全体で使った生地の量はよくわかりませんが2mあれば足りるとは思います。間違っていたらすみません。
本体:縦20cm+縫い代1cm×横25cm+縫い代1cm 表地2枚裏地2枚
肩ひも:縦75cm+縫い代1cm×横5cm+縫い代1cm 表地1枚
この肩紐のサイズは私の娘小学生3年生で身長120cmぐらいのサイズなので子供に合わせて作ってください。
ふた:縦18cm+縫い代1cm×横22cm+縫い代1cm 表地1枚裏地1枚
まち:縦56cm+縫い代1cm×横7cm+縫い代1cm 表地1枚裏地1枚
型紙は作りません。布地に出来上がりの線と縫い代の線を書きます。
縫い代は1cmにしました。
右のように書いていきます。ほとんどはチョークタイプのもので印をつけました。印つけペンよりは薄いけど…。薄いので見えにくいとは思いますが、出来上がり線を書き、縫い代1cmとった外側に線を引き、その線に沿って布地を切りました。これでまちの部分は完成しました。肩紐も同じように用意していきます。 |

|
本体とフタの部分は、下になる部分だけ角を丸くするようにして線をひきます。身近にあるもので試してみたら、お椀がピッタリ線に合いましたので、今回はお椀を使って線を引きました。横の写真のようにひくことができました。この線の外側1cm開けて線を引きます。その外側の線を切ります。本体は表地2枚、裏地2枚。フタは表地1枚、裏地1枚を切り用意します。 |
 |
まちの部分は、今回は裏地にパパの使わなくなったネクタイをバラして使います。
ネクタイの生地は丈夫なのでマチの部分には最適かと思い使うことにしました。糸を全部リッパ―ではずします。全部にアイロンをかけて右の写真のように広げます。
ネクタイの中にあるものはすてました。(ネクタイの布地いがいのもの。)
まちの部分の表地と同じく線を引きます。まちの短い方に両端には4cmぐらいの所に10cmぐらい線をひきます。(カバンの入れ口の近くは4cmぐらいにするためです。入口の所を細くしないとかなりひろがるためです。)短いところはつないで使います。
全ての布地に線を引いたら、布地を切ります。
布地を切ったら、中側に表の生地がくるようにします。
表地と裏地を合わせて待ち針でとめます。
ミシンの用意をします。
まずはまちの部分から縫います。一辺の長い方は縫いません。 |

|
短い方→長い方→短い方で縫います。短い方から返し縫いをしてから、縫い始めます。短い方→長い方→短い方と縫い返し縫いをします。縫えたら、ひっくり返して表の生地が見えるようにします。
次に本体部分を縫います。柄がある場合はどちらが下にくるかを確認します。短い方から返し縫いをしてから、縫い始めます。カーブする所は布地を少し動かしながら、縫っていきます。上になる部分は残して、ほかの3箇所を縫います。最後に返し縫いをします。 |

|
本体もひっくり返して完成です。他の部分も縫い、ひっくり返します。
(本体は前側と後ろ側の2枚を重ねておいてあるけど、分かるかな?) |
 |
次にふたになる部分を後ろ側の本体にくっつけます。
本体の入れ口から6cm下の部分に線を引きます。本体の入れ口から1cmの所にも線を引いておきます。
6cmの所の線の上にふたをミシンで縫い付けます。フタのパーツの上の部分。まだ縫っていないので、中に1cmほど折り込んで待ち針で止めます。折り込んだ状態のまま本体の入れ口から6cmに線を引いたところにミシンで縫い付けます。かなり厚手になりますので、生地を送りながらミシンをかけます。はじめと終わりに返し縫いをします。右のようになります。 |
 |
本体の前面になる部分にマチのパーツをつけます。
上の部分からマチのパーツをまずは乗せて、上の部分は4cm以下になるように乗せます。ここではまだ待ち針は止めません。
次に角の部分の所ですがギャザーを寄せるのですが、少しつまんで横の生地の上に乗せます。
これを4回ぐらい両側します。全体のバランスを見ながらまずは乗せます。
|


|
右の写真のように本体とまちのパーツを、中が表の生地になるようにして縫い目が出ないように、合わせて待ち針で止めます。
まちのパーツと本体のパーツを待ち針で止めたら、間違いないか裏なども確認しておきます。間違いがないか確認できたら、 |

|
ミシンで縫います。右のようになりました。
今度は、先ほど本体とフタを取り付けたパーツもこれに取り付けていきます。
本体とマチのパーツを取り付けた時と同じように取り付けていきます。これも縫い目が表に出ないように縫っていきます。
右のようになりました。 |


|
ひっくり返したら右のようになります。 |

|
本体、ふた、マチまで取り付けました。
あとは肩紐です。肩紐のサイズを縫ったものを本体部分に取り付けていきます。
かなり厚手なので、ミシンではかなり縫いにくかったですが、何とかくっつけられました。
これで肩紐も取り付けられました。
ふたのところにマグネットボタン(縫い付けタイプ)を取り付けます。
これで完成しました。
|




|
完成したポシェットを娘に持ってもらいました。
プロみたいに上手には出来ませんでしたが、娘が喜んでくれたので良かったです。
|

|
コメント